-
KAKUMEI ブレンド 100g
¥900
深煎りのコーヒーらしい香りがしっかり楽しめる。 酸味が少なく、甘さ、苦味のバランス高いブレンド。 ・生産国・・・ブラジル、タンザニア 他 ・ロースター・・・・・SAO PAULO COFFEE(蒲田) ・ローストレベル・・・深煎り(ローストレベル5) ポスト投函OK
-
KAMATA ブレンド 100g
¥900
深煎りだけど、華やかで、フルーティー。 浅煎りコーヒーへの架け橋となる 蒲田カフェのオリジナルブレンド。 ・生産国・・・エチオピア、ブラジル、グアテマラ ・ロースター・・・・・蒲田カフェ ・ローストレベル・・・中深煎り(ローストレベル4) ポスト投函OK
-
メキシコ チアパス ディカフェ 100g
¥1,100
フレーバーコメント スイートポテト、キャラメル、ローストアーモンド ・生産国・・・メキシコ チアパス州 ・ローストレベル・・中煎り(ローストレベル3) ・品種・・・・・・・メキシコ在来種 ・精製方法・・・・・マウンテンウォータープロセス ・標高・・・・・・・800-1,700m デカフェ、カフェインレスコーヒーの中でも非常に高い評価を得ている、歴史あるメキシコ チアパスのコーヒーです。 ポスト投函OK
-
グアテマラ エルインヘルト ブルボン ウォッシュド 100g
¥1,100
フレーバーコメント アメリカンチェリー、チョコレート、フローラル ・生産国・・・グアテマラ ウエウエテナンゴ ・ローストレベル・・中煎り(ローストレベル3) ・品種・・・・・・・ブルボン ・精製方法・・・・・ウォッシュド ・標高・・・・・・・1,500-2,000m ポスト投函OK
-
エチオピア シダモ アルベゴナ ナチュラル 100g
¥1,100
フレーバーコメント レッドワイン、ブルーベリー、ジャスミン ・生産国・・・エチオピア シダマ県 アルベゴナ ホマショ ・ローストレベル・・中浅煎り(ローストレベル2) ・品種・・・・・・・エチオピア在来種 ・精製方法・・・・・ナチュラル ・標高・・・・・・・2,200m このアルベゴナ・タデッセCWS(オーナー:タデッセ・ヨンカ氏)は、シダマ県東部、アルベゴナ郡ホマショ村の標高2200mのコーヒー産地に位置するウォッシングステーションです。 これだけ標高が高いコーヒー生産地はエチオピアと言えども珍しく、素晴らしいコーヒーが生産される地域で、過去にはCup of Excellence1位を輩出した名産地でもあります。 タデッセ氏とモプラコ社のエレアナ氏とは、ウォッシングステーションを営むオーナー同士の繋がりがあり、高品質なコーヒー生産を共に目指す仲間同士でもあります。 モプラコ社は自社で運営するウォッシングステーションの他に、品質の高いコーヒーを生産するタデッセ氏のような独立系のウォッシングステーションとも深い繋がりを構築しており、輸出業者として彼らのような優秀なウォッシングステーションのオーナーとエチオピアコーヒーの多様性、魅力を伝えてもいます。 特にアルベゴナ・タデッセCWSは、エチオピア訪問の際にわざわざ予定を変更して紹介したほど、モプラコ社のエレアナ氏が品質に太鼓判を押しているウォッシングステーションです。 タデッセ氏の息子のベレナ氏も現在はウォッシングステーションの仕事に携わっており、様々なアイデアを出して品質向上へ努めています。 ポスト投函OK
-
ケニア ミトンド ウォッシュド 100g
¥1,300
フレーバーコメント カシス、フルーツトマト、ブラッドオレンジ ・生産国・・・・・・ケニア ・ローストレベル・・中浅煎り(ローストレベル2) ・品種・・・・・・・SL28,SL34,Ruiru11 ・精製方法・・・・・ウォッシュド ・標高・・・・・・・1,486m ケニアは世界の中で最も優れたコーヒーを生産する国の一つとして知られています。 キリニャガ地域はケニアのコーヒー産業の中でも重要な産地です。 ケニア山麓南部に位置するキリニャガ地域は、高品質コーヒー生産に最適な環境が整っています。 この地域は、ケニア山からの火山灰土壌が積もり、コーヒー生産に内的な肥沃な農地が広がっています。 滑らかな質感はこの地特有のもので、この質感こそが、ケニアコーヒーならではの生き生きとした酸を支える大事な役割を担っています。
-
タイ ファイマイリアム アナエロビックナチュラル 100g
¥1,300
・生産地:タイ北部 チェンライ県 ファイマイリアム ・生産者:アソル・メーラーク(Asor Merlaeku) ・標高:1,350m ・品種:カトゥアイ、ティピカ、チェンマイ ・精製処理:アナエロビックナチュラル アソル・メーラークさん(39歳)が所有する農園はタイ北部チェンライの山岳地帯に位置するコーヒー生産地で、ドイパンコンよりも少し北東に位置し、カレン族、モン族など複数の民族が住んでいます。 そこでは伝統的な文化や習慣がいまだに残されており、手工業は、織物や木工、陶器など特に農業が盛んで米やトウモロコシ、コーヒーなどの作物が栽培されています。 彼の農園はドイ・パンコンに隣接し、収穫されたコーヒーを加工する際はわざわざ「ドイ・パンコン」の加工場まで豆を運び選別~乾燥まで行ってます。 現地でも「ドイパンコン・ブランド」のコーヒーは知名度が高く大人気なコーヒーです。 タイでは時期を問わず急に雨が降るため、品質が安定しがたく、高品質のナチュラルのコーヒーを作ることが困難な状況です。しかしアソルさんは何度も試行錯誤を繰り返し、通常のナチュラルではなく嫌気性発酵(アナエロビック)を加えて味に複雑さを際立たせ、少量ですが安定して自身が納得のいく「ドイパンコン」より更にもうワンランク上の上質なコーヒーを作り上げました。 このようにして作られたのがスペシャルロット「タイ ファイマイリアム アナエロビック ナチュラル」です。通常のドイパンコンのコーヒーとは品質が全く異なります。 山岳地帯という立地条件により、バランスの取れた酸味と広がりのある豊かな香りが特徴なコーヒーです。